季節湯ってご存知ですか!?

5日は端午の節句でしたね?
中国では古くから菖蒲の香りが邪気を払うと考えられ、厄払い行事をしていた端午の節句に、無病息災を祈って菖蒲湯に入っていたようです。

実は日本ではそんな菖蒲湯以外にも、月毎にその季節ごとの旬な植物を湯船に浮かべて、四季の変化を楽しむ古から伝わる『季節湯』という入浴文化があります✨
起源は諸説あるようですが、平安時代に弘法大師 空海が、薬湯として薬草風呂を広めたことがきっかけとも!

菖蒲湯と柚子湯しか知らなかった私には目から鱗な季節湯。
そして葬儀業界に馴染み深い仏教・弘法大師も関係しているなんて驚きです!

日本の古き良き伝統的お風呂文化?
色んな想いを馳せれば、なんとも楽しい入浴タイムになりそうです?

さて、それぞれの季節湯とは…
1月松、2月大根、3月よもぎ、4月桜、5月菖蒲、6月どくだみ、7月桃、8月はっか、9月菊、10月生姜、11月みかん、12月柚子。

五月病&寒暖差が激しくてお疲れの方も多いかと思います…
ぜひ、試してみては!?

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

興味を持ってくださった方は、ビンクで働いてみませんか?
スタッフ募集と就職先をお探しの方へお仕事のご紹介もしています!

↓↓お問い合わせはコチラから↓↓
公式HP:https://www.bink.co.jp/
リクルート専用:https://www.bink.co.jp/recruit/
TEL:03-6272-4640

☑️WEBサイト
▶︎https://www.bink.co.jp

☑️YouTube
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCvMVxk0NjOFNU8EGbWZinpQ