江戸時代と全然違う?!棺の形

棺といえばご遺体を寝かせるタイプを想像される方が多いのではないでしょうか?
でも実はこの棺が日本全国で一般的になったのは戦後だそうです!
棺の形には大きく2つのタイプがあります。
1つが現在使われている寝棺(ねかん/伸展葬)タイプ。
もう1つはご遺体が座った姿勢となる座棺(ざかん/屈葬)タイプ。
かつてお葬式ができるのは財力のある身分が高い人だけでした。
江戸時代は庶民も幕府からの制約がありつつもお葬式ができる状態でしたが、その頃は身分の高い一部の人を除いて座棺が主流だったと言われています。
棺桶という言葉の通り、桶型の棺が使われていたようです。
明治時代に入ると庶民も江戸時代よりも自由にお葬式ができるようになり、上流階級の象徴とも言える寝棺が広まっていったそうです。
ただ、座棺しか対応していない火葬炉も多く、戦後火葬炉が近代化されるのにともなって寝棺が主流となっていったのだとか。
地域によっては昭和40年頃まで座棺が使われていたところもあるそうです!
お葬式は時代と共に変化していくのだなと感じます。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

興味を持ってくださった方は、ビンクで働いてみませんか?
スタッフ募集と就職先をお探しの方へお仕事のご紹介もしています!

↓↓お問い合わせはコチラから↓↓
公式HP:https://www.bink.co.jp/
リクルート専用:https://www.bink.co.jp/recruit/
TEL:03-6272-4640

☑️WEBサイト
▶︎https://www.bink.co.jp

☑️YouTube
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCvMVxk0NjOFNU8EGbWZinpQ