位牌の起源は?

仏教のお葬式に欠かせない「位牌」
しかし実は仏教以外の葬儀で用いられていたものが起源だと言われています。
・中国で儒教のお葬式で用いられていた「依代(よりしろ)」
・日本の民俗信仰(神道)で用いられていた「霊代(たましろ)」
・あるいは依代と仏教の卒塔婆が合わさったもの…等々
起源は諸説あります。
どれも魂のよりどころとしての役割を持っています。
ちなみに卒塔婆はインドの古代の言葉で「ストゥーパ」で「塔」という意味だそうです。
仏教の開祖が亡くなったとき、ご遺骨を納めるために塔が建てられたと言われています。
よってもともとは塔を建てていたのですが、時代と共に簡略化され、今のような木の板の形になったと考えられています。
鎌倉時代に誕生し、庶民にも広まったのは江戸時代とされています。
お葬式のときには「内位牌(うちいはい)」「仮位牌(かりいはい)」と呼ばれる白木の位牌が使われます。
出棺の際に喪主様にお持ちいただくのが慣例です。
故人様やご遺族の方々にとって大切な位牌。
敬意をもって、細心の注意を払って扱っています✨

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

興味を持ってくださった方は、ビンクで働いてみませんか?
スタッフ募集と就職先をお探しの方へお仕事のご紹介もしています!

↓↓お問い合わせはコチラから↓↓
公式HP:https://www.bink.co.jp/
リクルート専用:https://www.bink.co.jp/recruit/
TEL:03-6272-4640

☑️WEBサイト
▶︎https://www.bink.co.jp

☑️YouTube
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCvMVxk0NjOFNU8EGbWZinpQ