葬儀司会者としての大切な仕事の一つである「打ち合わせ」
主な打ち合わせ対象者はご遺族・ご導師。
この打ち合わせに大切なこととは何でしょうか。
私自身、特に司会者としての経験が浅かったころに陥りがちだったことがあります。
それは「打ち合わせ=必要な情報を得ること、もれなく必要事項を確認すること」に捉われすぎていたこと。
経験の浅さ故に、自信のなさ、必要な情報が確認できなかった時の不安・恐怖から、情報を得ることに必死になりすぎて自分本位な打ち合わせをしていたのではないかと感じます。
その結果、メモやノートには確かに情報は残っているのに、相手の表情や雰囲気、ちょっとした会話等全く覚えていない自分に気が付きました。
それからは考え方を変えて、打ち合わせは「コミュニケーション」だと考えるようにしました。
そうすると、これまで見えなかった相手の表情、言葉の間、ちょっとした違和感に気が付くようになりました。
すると、メモやノートに必死で情報を書いていた頃より、聞いた情報が自然と自身の中に落とし込めるようになりました。
葬儀司会者に与えられる葬儀当日の打ち合わせの時間は短く、簡潔に行わなければなりません。
だからこそ相手の反応を見ながら、深く掘り下げる部分や手短に行う部分、時には確認事項を取捨選択していくことも必要です。
これは少し不安に感じていらっしゃるようだから、少し丁寧に説明しよう。
これはあまり聞かれたくないのかも…、この話はここまでにしよう。
そのように判断することができ、相手のペースに合わせ寄り添った対応ができます。
そのためにはやはり「コミュニケーション」が大切。
コミュニケーション上手な方を見た時は、どんな会話をされているのか、どんな反応や表情をされているのか最近とても気になっている小向でした。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
興味を持ってくださった方は、ビンクで働いてみませんか?
スタッフ募集と就職先をお探しの方へお仕事のご紹介もしています!
↓↓お問い合わせはコチラから↓↓
公式HP:https://www.bink.co.jp/
リクルート専用:https://www.bink.co.jp/recruit/
TEL:03-6272-4640
☑️WEBサイト
▶︎https://www.bink.co.jp
☑️YouTube
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCvMVxk0NjOFNU8EGbWZinpQ