先日社内で勉強会を開催しました!
テーマは「現場で役立つ豆知識」
サブテーマは「仕事が楽しくなる」
仏教の豆知識や絶対に現場で役立つ葬儀における八宗(日本八宗)の特徴等、参加スタッフみんなで勉強しました。
例えばこんな豆知識
①アニメでも有名な一休さんは何宗?
②代表的な仏具である木魚はなぜ魚?
③浄土真宗のお勤めの最後によく読まれる、蓮如上人が書いたとされる人間の儚さや無常感を諭し訴えるお手紙とは?
※気になる方は最下部をチェック☑
一旦葬儀の現場に出れば非常に慌ただしく、今やるべきことに取り組むことで精一杯。
だからこそ現場で一つ一つ経験を積むことは勿論、それ以外で勉強の機会をつくることも大切。
好きこそものの上手なれ。
勉強し知識を深めることで、仕事における自身の行動や考えに自信を持ち、やりがいを見出していく。
勉強会で学んだことで新たな視点に気がつき、視野が広がり「楽しい」と感じるようになる。
仕事が自然と好きになっていく。
葬儀の仕事というと「楽しい」というには語弊があるように感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし葬儀が楽しいのではなく、楽しい=愉快ではありません。
自身がそこにいることで役に立っていることを実感し、充実感を感じ、やりがいを見出し、「もっとこの仕事を通じてお客様の役に立ちたい」と思うことが「楽しい」ということだと考えます。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
興味を持ってくださった方は、ビンクで働いてみませんか?
スタッフ募集と就職先をお探しの方へお仕事のご紹介もしています!
↓↓お問い合わせはコチラから↓↓
公式HP:https://www.bink.co.jp/
リクルート専用:https://www.bink.co.jp/recruit/
TEL:03-6272-4640
☑️WEBサイト
▶︎https://www.bink.co.jp
☑️YouTube
▶︎https://www.youtube.com/channel/UCvMVxk0NjOFNU8EGbWZinpQ
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
豆知識の答え
①臨済宗。室町時代の臨済宗大徳寺派の僧侶で数々の逸話や名言が残されています。
②魚には瞼がなく、目を閉じることはありません。一説には昔の人は「魚は寝ない」と考えたことから、「寝る間も惜しんで修行をする」という意味を込めてこの形になったと言われています。
③白骨の章。西では御文章、東では御文と言われますがこれは実はたくさんあります。白骨の章はそのうちの一つ。余談ですが、蓮如上人と①の一休さんは大変親交が深かったとか。
