新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、法要に際して僧侶が配慮すべきことをまとめる動きが仏教界で相次いでいる。ウイルスによる感染症で亡くなった場合は通常通りの通夜や葬儀が難しいことも想定されるためだ。感染予防を徹底しつつ遺族の心情に寄り添い、差別や風評被害が起きないよう留意を求める宗派が多く、突然に「最期の別れ」を迎える遺族をどう支えるかの模索が続いている。
■通常と異なる看取りに困惑も「受け入れる過程大事に」
浄土宗(総本山・知恩院、京都市東山区)は4月上旬、全国約7千の末寺の僧侶に向けて葬儀や法要の際の指針となるガイドラインを発表した。
※以下全文
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/231444
出典:京都新聞 5/19
「弔い」に真剣に向き合い、業界を何とかしたい・・・私達の想い
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、葬儀参列を自粛する方、また近年の社会的な変化から家族葬や葬儀の縮小化が増えています。
故人と「お付き合いのあった人」「縁のあった人」などに様々な理由で訃報を知らせずに葬儀を済ませている方も多く、「後になって知った」「早く教えてほしかった」「お別れが十分に出来なかった」などの悲しみや後悔される現状も生まれております。
私達は葬儀業界や人材育成に長年関わり、時代が変化しても大切な「死」「弔い」に対することを社会に伝えていく重要な使命があります。
このような背景の中で葬儀に参列出来なくても「故人の尊厳」と「ご遺族・参列者さまの悲しみをを大切にする」時代に合わせた新しい葬儀中継サービスを始めました。
故人の生前を想い偲び、改めて「弔うこと」の意味を伝えていきたいと考えます。
詳細は以下のURLをクリックして、BINK TOPICKSの記事をご覧ください。
http://www.bink.co.jp/blog/2020/05/20/%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%82%82-%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e6%96%b9%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%88%a5%e3%82%8c%e3%82%92/
BINKでは
離れた場所からでも大切な故人へ『弔う』ことに心を寄せて頂けます・・・
オンラインで...『弔う』
オンラインで...『見送る』
■詳しくはこちらをご覧ください■
https://www.bink.co.jp/streaming.html
■オンライン葬儀CM■